メールサーバ移転に関するよくあるご質問

 2025年3月実施のメールサーバ移転に関するよくあるご質問と回答をご案内いたします。


新サーバに移転すると今のメールアドレスは使えなくなるのですか?

メールアドレスは今まで通りお使いいただけますのでご安心ください。
ただし、メールサーバーが変わりますので、
新たにメール設定を追加していただく必要がございます。

メールサーバ移転に伴う設定変更とは、一体何をすればいいのでしょうか?

新しいメールサーバに移転した直後は、世界のインターネット全体に新サーバの情報が伝わっていません。
そのためしばらくは、旧サーバと新サーバの両方にメールが届いてしまう期間が生じてしまいます。
この間は、パソコンのメールソフトでは、旧サーバのメール設定を残したままにして、
新たに新サーバのメール設定を追加する必要があります。
なお、メンテナンス日から一週間後に旧サーバは停止しますので、旧アカウントのメール受信では認証エラーが出ます。
必要に応じて、旧アカウントで受信していたメールを新アカウントのフォルダーにコピーするなどしてください。

新サーバのメール設定を追加する場合、今までと何が違うのでしょうか?

表.新旧メール設定の主な違い
   新サーバ   旧サーバ 
 受信サーバ   新メールアカウント照会ツールで確認
 https://new-mail-info.netage.jp/ 
 pop.ドメイン名(例:pop.age.jp) 
 受信サーバの種類   POP3   POP3 
 送信サーバ   新メールアカウント照会ツールで確認
 https://new-mail-info.netage.jp/ 
 smtp.ドメイン名(例:smtp.age.jp) 
 送受信の暗号化   SSL/TLS:強く推奨
 STARTTLS:推奨
 認証無し:非推奨 
 標準で暗号化無しになっていました 
 ユーザー名   メールアドレスをそのまま使います   メールアドレスの@マークの左側のみ 
 ポート番号   受信サーバ:995(SSL接続あり)
 送信サーバ:465(SSL接続あり) 
 受信:110 送信: 587 
詳しくは、新メールアカウント照会ツールで確認してください。

メールをサーバに残す期間は何日ぐらいが適切でしょうか?

メールをサーバに残す場合、期間を1~2週間程度に設定してください。
大容量のファイルが頻繁に届く場合は、短めに設定してください。

新サーバでは、Webメールに対応してますか?

対応しています。

x.age.ne.jp ドメインの方は こちらのWebメールログインページにて、
それ以外のドメインの方は、こちらのWebメール ログイン ページにて、
メールアドレスとパスワードを入力していただくとご利用いただけます。
但し、旧サーバの情報は引き継いでいませんので、新サーバに到着したメールが対象となります。

新サーバでは、IMAPは使えますか?

対応していますが重要な注意点がございます。
IMAPの場合、次の点をご理解の上お使いください。
・長期間使い続けると、メールボックスが溢れます。
 削除をしても、IMAP用ゴミ箱に入るだけで容量が消費されたままです。
 そこで、ゴミ箱を空にする処理を時々行っていただく必要があります。
・サーバ内にフォルダを作成してもPOPでは見れない
・サーバ内に自動で迷惑メールフォルダが作成されてもPOPでは見れない

その為NETAGEインターネットではPOP3を強く推奨し、IMAPはあまりお勧めしていません。

お名前.comと表示されますが、NETAGEインターネットでしょうか?

新サーバはお名前.comが運営しているネットワークでサーバーを利用しています。
そのため管理画面にお名前.comと表示されますが、NETAGEインターネットのメールサーバです。

メールサーバ移転後、スパム隔離されなくなりました。

メールサーバ移転に伴い、スパムチェックサービスの仕様が変更になり
スパム隔離は行われなくなりました。
仕様変更についての詳細は以下のページをご覧ください。
https://netage.jp/news/20250228.html

メールサーバ移転前のサーバ名は、vc. で始まる送信サーバ名でした。
  移転後のサーバ名にも vc. を付けましたがエラーになりました。

移転後の送信サーバ名に vc. は不要です。
送信メールサーバ名については以下をご覧ください。
https://netage.jp/news/20250214.html

新サーバでメール転送設定を行いましたが、転送されていないようです。

メール転送は、メールボックスに配信するタイミングで行われますので、
新サーバのメール転送は、移転後でないと、実際に転送されているかどうかを
確認することができません。